
振袖の柄や模様の意味を知って、成人式の振袖選びを楽しもう!【振袖豆知識連載】振袖のコツ!
【振袖の柄選びに迷ったら】意味を知ってもっと楽しく!「吉祥文様」で選ぶ、運気も上がる振袖コーデ
成人式の準備、進んでいますか?
「振袖をそろそろ選ばないといけないけど、なかなか決まらない…」そんな風に迷っている方も多いのではないでしょうか。
振袖のデザインには、色・形・雰囲気など目に映る美しさも大切ですが、実は描かれている「柄(文様)」にも、それぞれに込められた意味があるのをご存じですか?
たとえば「梅」や「鶴」、「扇」や「宝づくし」など、よく見る柄のひとつひとつに「幸せへの願い」や「お祝いの気持ち」が込められていて、古くから日本人に親しまれてきたのです。
今回は、そんな振袖に多く使われる「吉祥文様(きっしょうもんよう)」について、意味や背景、さらにそれぞれの柄を使ったおすすめコーディネートまで詳しくご紹介します!
◆「吉祥文様」ってなに?
吉祥文様とは、「おめでたい意味」を持つ縁起の良い模様のこと。
古代中国の影響を受けて日本に伝わったもの、日本独自で発展したものなどがあり、成人式や婚礼、祝賀の場にふさわしい柄として、振袖にも多く使われています。
◆ 意味で選ぶ!代表的な吉祥文様とコーディネート例
【1】鶴(つる)|長寿と気品を象徴
「鶴は千年」といわれるように、長寿・繁栄・家運隆盛を表す文様です。
その優雅な姿から、気品ある振袖に仕上がります。
🔹おすすめコーデ例:
白地に大きく羽ばたく金色の鶴が描かれたデザインに、赤の差し色と金の帯で重厚感と上品さを演出。
→ 成人式だけでなく、結納や写真撮影にも◎。
【2】鴛鴦(おしどり)|夫婦円満・愛情の象徴
つがいで仲睦まじく暮らすことから、「変わらぬ愛」「良縁」「夫婦和合」の意味を持ち、婚礼衣装にも多く使われます。
🔹おすすめコーデ例:
藤色や淡い緑の地色に、柔らかなタッチで描かれた鴛鴦と花々。
→ おしとやかで優しい印象になり、写真写りも抜群。
【3】龍(りゅう)|成功・発展・守護の象徴
古代中国では皇帝の象徴とされた龍。天へ昇る姿から「成功・飛躍」を意味し、パワフルな運気を呼ぶ柄です。
🔹おすすめコーデ例:
黒や濃紺の地に金銀で描かれた龍と雲。
→ クールでモダンな印象を与えたい方にぴったり。人と被らない個性派スタイルに。
【4】鳳凰(ほうおう)|平和・幸福・気高さ
伝説の霊鳥とされ、「平和な時代に舞い降りる」と言われる吉祥の象徴。女性らしさと格調高い美しさを演出します。
🔹おすすめコーデ例:
赤×金の華やかな地に、しなやかに舞う鳳凰。大ぶりの髪飾りや金箔ヘアとの相性も◎
→ 王道の晴れ着スタイルで華やかに装いたい方に。
【5】鯉(こい)|努力・出世・飛躍
「登竜門」の故事にちなみ、困難を乗り越えて成功する力を象徴する文様。成長・進化を願う場面におすすめです。
🔹おすすめコーデ例:
深緑や黒地に、金彩で泳ぐ鯉を描いたデザイン。
→ しっとりと大人っぽく、意志のある印象に。
【6】松竹梅(しょうちくばい)|三つの縁起物のセット
寒さに強い松・竹・梅は、「生命力・忍耐・希望」を表す三大吉祥柄。
組み合わせで描かれることも多く、もっともポピュラーで親しみやすい柄の一つです。
🔹おすすめコーデ例:
アイボリー地にピンクや緑で優しく描かれた松竹梅の柄に、えんじ色の帯で引き締めて。
→ 明るくナチュラルな振袖スタイルにぴったり!
【7】宝づくし(たからづくし)|福と幸運の象徴
打ち出の小槌・宝珠・隠れ笠など、幸運を呼ぶ宝物が集まった柄です。特に「打ち出の小槌」は願いを叶える魔法の道具として人気。
🔹おすすめコーデ例:
赤や橙の温かい色合いに、金の小槌や宝物があしらわれた愛らしいデザイン。
→ ポップで可愛い印象にしたい方におすすめ。
【8】貝桶(かいおけ)|夫婦円満・嫁入り道具の象徴
左右ぴったり合う貝殻に由来し、「良縁」「夫婦円満」を表す、日本独自の文様。結婚を控える女性の正装にもよく使われます。
🔹おすすめコーデ例:
ピンクや薄紫地に貝桶と花が組み合わさった絵柄で、やさしく女性らしい雰囲気に。
【9】扇(おうぎ)|発展・未来への希望
広がる形から「末広がり」として人気。「明るい未来・繁栄・希望」を意味し、成人式の門出にぴったりの文様です。
🔹おすすめコーデ例:
白地に花扇(おうぎ)の柄が大きく描かれた華やかスタイル。
→ ゴールドの帯と相性が良く、品よく目を引く着こなしに。
【10】熨斗(のし)|祝意・長寿・贈り物の象徴
熨斗飾りは、元々神様へのお供え物だった「熨斗鮑(のしあわび)」が由来。お祝いの気持ちや感謝、健康・長寿の願いが込められています。
🔹おすすめコーデ例:
カラフルな熨斗柄が流れるように描かれたデザインで、動きのある華やかさが魅力。
→ 写真映えを狙いたい方にもおすすめ!
◆ まとめ|意味を知ると、振袖はもっとあなたらしくなる
色や柄の“好み”で選ぶことも大切ですが、「どんな意味が込められているか」を知って選ぶと、振袖は単なる衣装ではなく“願い”を込めた特別な一着になります。
成人という人生の節目に、自分にふさわしい願いや想いを込めた柄を選んでみませんか?
・「努力を実らせたい」なら鯉や龍
・「ご縁を大切にしたい」なら鴛鴦や貝桶
・「華やかで気品ある自分を演出したい」なら鶴や鳳凰
ぜひ振袖選びの参考にしてみてくださいね!
堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!
おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。
■ お電話の場合は 072-299-8037
■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム
■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ
■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム
■ 全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト
◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション
◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧
◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報